- 仙台市が取り組む"起業家を生み育てるエコシステム構築"の一環として、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成につながる行政課題や地域課題を解決するビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC」を開催いたします
- 本プログラムは、研究成果やICTなど独自のテクノロジーを持ち社会に役立てていきたいという想いがある方を対象に、創業期の起業家・スタートアップ等に出資・成長支援をしてきたサムライインキュベート社を通じ、短期集中で事業アイディアの構築支援をするものです
- この取り組みを通じて、本市の抱える課題解決のみならず、国内外の課題解決に貢献する事業を創出するエコシステムの構築を目指したいと考えております
プログラム内容
ー Program
- プログラムの主な対象者
- プログラムで目標とする主なアウトプット
- 以下の項目を解像度高くアウトプットすることで、課題解決
- 解決したい課題(市場ポテンシャル)
- SDGsに紐づく仙台・東北の行政・地域問題 が具体的に定義されている
- 問題解決によって獲得可能な市場規模がその試算根拠と 共に示せている
- 顧客課題
- 問題の悩みが深い対象顧客像(仮説) がその理由と共に具体化されている
- その顧客にとって 問題解決に決定的に結びつく重要課題(仮説) が、その理由と共に示せている
- ソリューション (価値提供手法)
- 顧客課題を解決するための提供価値 が、 想定利用シーン と共に具体的に示せている
- 上記の 実現要件 が洗い出され、且つ 必要パートナー が具体的に示せている
- 収益モデル
- 初期的に獲得したい 市場への参入方法、マネタイズの仕組み、商流 が示せている
- 優位性
- 現在の 想定競合(代替品) が明確化されている
-
競合と比較した時、
現在または将来において構築可能なコアとなる競争優位性(替えがきかない状態)
を示せていると共に示せている
- 支援メニュー
- 応募者の状況に応じて、「①事業計画案のブラッシュアップ」と「 ②事業コンセプト創出」のどちらかの支援になります

- 支援内容・プロセス(集中ワークショップ)
- シードVCの専門家がハンズオン支援するため、仕事・研究活動等で忙しい方でも必要最低限の時間で事業コンセプトが策定できるように設計されています
- ①事業計画案のブラッシュアップ
- ②事業コンセプト創出


- 本プログラムの全体スケジュール(現時点)

参加メリット
ー Merit
- Merit 01
- 事業計画案のブラッシュアップ
- シードVCの専門家の目線で、事業案のブラッシュアップが可能
- Merit 02
- 事業化支援
- 事業化に向けたパートナー候補とのマッチング支援や、全国の事業化支援プログラム等への応募支援を提供
- Merit 03
- 投資検討
- サムライインキュベート+VCネットワークによるシード投資検討機会の提供
- Merit 04
- 研究ニーズの具体化
- 研究費を申請するに当たって説明が求められる「研究の背景・目的」を市場目線で具体化が可能
課題解決ビジネス創出支援メンバー
ー Mentor

- 山中 良太
- 株式会社サムライインキュベート Director
-
- 外資コンサルにて大企業のDX戦略の一環としてスタートアップとの協働によるデジタル新規事業開発を多数リード
- 上記に加え、中国市場を対象としたのSaaS型デジタルマーケティングサービスの立上げ・商品開発・導入をリード
- 2020年9月からサムライインキュベートに参画し、地方発のSDGsイノベーション創出をミッションにチームをリード

- 衣笠 仁教
- 株式会社サムライインキュベート Senior Manager
-
- 東京工業大学大学院修了後、大手消費財メーカーに入社、スキンケア研究所にてグローバルブランドの技術開発・商品開発に従事
- その後、2016年1月からヘルスケア分野の全社横断プロジェクト発足とともに異動し、新規事業の立ち上げをリード
- 2020年3月からサムライインキュベートに参画し、Deep Tech事業の立ち上げ・拡大をリード

- 結城 大輔
- 株式会社サムライインキュベート Manager
-
- 早稲田大学大学院理工学研究科修了後、大手精密機器メーカーに入社し、メカエンジニアとしてディスプレイ製造装置の製品開発を担当
- その後、新規事業開発を経て、オープンイノベーションの文脈でのスタートアップ支援や社内起業家支援プログラムの立ち上げおよび運営に従事
- 2020年10月よりサムライインキュベートに参画
- 「始動 Next Innovator 2016(経済産業省)」シリコンバレー派遣選抜メンバー

- 富樫 憲之
- 株式会社サムライインキュベート Manager
-
- 大企業によるアクセラレータプログラムや新規事業インキュベーションプログラムの設計・実行を多数リード
- 上記プロジェクトにおける、担当メンターとして様々な領域/ステージの事業化を伴走支援
- 過去支援実績として、メガバンク、生命保険、鉄道、物流、商社、不動産、IT、県など
- 山形県鶴岡出身として、東北でのSDGs貢献に強い思い

- 黒田 拓馬
- 株式会社サムライインキュベート Leader
-
- 京都大学大学院工学研究科修了後、大手機能材料メーカーに入社し、光学機能材料の製品開発に従事
- ハイエンド向け新製品の立ち上げや、新規製造プロセス構築、新規材料導入を主導
- 2020年4月よりサムライインキュベートに参画し、Deep Tech事業の立ち上げ・拡大を担当

- 白川 裕也
- 仙台市経済局産業振興課スタートアップ支援担当主任/Public Connector
-
- 東北大学卒業後、仙台市役所へ入庁。経済局にて企業誘致、中小企業金融支援、産学連携支援を担当した後、2013年から起業支援施策の企画立案を担当。仙台市起業支援センター、地方最大級の起業イベント「SENDAI for Startups!」、広域アクセラレーションプログラム「東北グロースアクセラレーター」などを担当
- 課題先進地・東北から、事業性と社会性を両立する事業を創出するエコシステムの構築を目指して活動している
募集セミナー開催情報
ー Seminar
- 社会課題ビジネスのアイデア創出法セミナー
- 趣旨・目的
- 本プログラムへの応募に当っての「社会課題ビジネスって何?」、「どうやってアイデアを考えたらいいの?」といった素朴な疑問に答えるセミナーになります
- SDGs達成に資する身の回りの課題のご紹介から、テクノロジーで社会課題を解決したビジネス事例を基にしたアイデア創出方法等、分かりやすく動画で解説いたします
- 本セミナーを活用してぜひアイデア創出に役立てていただければと思います
- セミナー動画コンテンツ
- Part 1. 社会課題解決ビジネスとは?
- 世界で決められた社会課題解決に向けた達成目標(SDGs)って何?
- 身の回りにあるSDGsに結び付く社会課題とは?
- Part 2. 事業アイデアを発想するためには?
- イノベーションアイデアとは?その要件とは?
- アイデアの発想方法、課題発見の方法とは?
- Part 3. 事業アイデアを具体化するためには?
- 対象となる重要顧客を見極めるには?
- 提供価値の優位性を見極めるには?
- 競争優位性を見極めるには?
- 個別事前相談会
- 趣旨・目的
- プログラム・応募内容についてのご確認を、マンツーマンでお答えいたします
※面談はzoomによるオンライン会議を予定しております - 対象者
- 下記にお悩みの方は、是非お気軽にご参加ください
- 自分の考えるアイディア又は技術が、本プログラム趣旨に合っているか
- 応募条件や応募内容についてご確認
- プログラム内容/参加メリットについてご質問
- スケジュールに関するご相談社会課題ビジネスを考える上での前提知識
- 世界で決められた社会課題解決に向けた達成目標(SDGs)って何?
- 身の回りにあるSDGsに結び付く社会課題とは?
- 日時・枠
- 2月22日(月) 10:00~12:00、13:00~17:00
- 2月24日(水) 10:00~11:00、13:00~15:00
※1枠30分間です - 申込方法
-
こちら
よりお申込みください
※恐れ入りますが、先着順とさせていただきます
※どうしても日時が合わない場合は、お問合せ先までご連絡ください
- オンラインイベント:
女性による起業と地域課題の向き合い方 - 趣旨・目的
- 東日本大震災を経て、女性の起業意欲や社会起業の動きが活発化した本市は、「女性活躍・社会起業のための改革拠点」として国家戦略特区に位置付けられております
- 今回、女性起業家をお招きして、
①女性における起業の課題と解決策
②女性目線での地域課題への向き合い方
について、先輩女性起業家から体験談や解決の示唆を得られるイベントを開催いたします - 登壇者
-
- 奥田 浩美 様
- 株式会社ウィズグループ代表取締役
-
- ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学) 大学院社会福祉課程修了
- 1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立
- 2013年には過疎地に株式会社たからのやまを創業し、地域の社会課題に対しITで何が出来るかを検証する事業を開始
- 委員:情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書」検討委員、「医療系ベンチャー振興推進会議」委員等、 著書:ワクワクすることだけ、やればいい!(PHP出版)ほか
-
- 佐藤 里麻 様
- MUSASI D&T株式会社 代表取締役
- 一般社団法人コード・フォー・センダイ 代表理事
-
- 仙台市出身。高校卒業後、システム開発会社にプログラマーとして就職
- フリーランスSEを経て東京都港区六本木でシステム開発と情報デザインを扱うMUSASI D&T株式会社を起業
- 長男の出産を機に仙台に戻り、2019年に本社を仙台に移転
- 福利厚生の一環で仙台市青葉区大町に保育園を立ち上げたのをきっかけに、仙台の保育の課題に直面し、地域の課題をテクノロジーで解決するため一般社団法人コードフォー・センダイを設立
- 現在は、3つの法人経営と保育園の施設長(保育士)、そして大学で情報デザインを学びなおしながら、5歳の次男の子育て中でもある
- 課題に気づいた人が動かなければ、いつまで経っても社会は変わらないと考えている。
-
- 田中 彩諭理 様
- 株式会社HERBIO CEO
-
- 大学・専門職大学院と臨床心理を専攻し、女性心理について学んだ後、社会福祉や精神保健の現場で支援実務を行う
- 人材会社を経て、教育系ベンチャーにて新規事業立ち上げを担当し、営業管理、経営企画に就任
- 自身の身内の不幸や体調不良の経験からテクノロジーで社会課題を解決したいと考えIoTベンチャーに飛び込み、ハードウェアの現場を学ぶ
- 2017年9月に研究者である共同創業者と共に独立しHERBIO(ハービオ)を設立
-
- 矢澤 麻里子 様
- Yazawa Ventures Founder and CEO
-
- ニューヨーク州立大学を卒業後、BI・ERPソフトウェアのベンダーにてコンサルタント及びエンジニアとして従事
- 国内外企業の信用調査・リスクマネジメント・及び個人与信管理モデルの構築などに携わる
- その後、サムライインキュベートにて、スタートアップ70社以上の出資、バリューアップ・イグジットを経験した後、米国Plug and Playの日本支社立ち上げ及びCOOに就任し、150社以上のグローバルレベルのスタートアップを採択・支援。出産を経て、2020年Yazawa Venturesとして独立
- 日時
-
2月26日 (金) 18:30~20:00
※当日はzoomでの配信を予定。 - 申込方法
- こちら よりお申込みください
募集要項
ー Description
- 募集期間
- 応募資格
※ICTは独自アルゴリズムや独自開発サービス等を想定
- 応募条件
- 応募方法
- 選考方法
①新規性、②将来性、③実現性、④適合性(仙台・東北地域でのシナジー/需要度、等)
- 問合せ先
-
株式会社サムライインキュベート
担当:富樫・元崎
sendai-new-public@s-inc.asia
- プライバシーポリシー
- お預かりした個人情報は、本プログラムに関するご連絡などのため、株式会社サムライインキュベートの「 プライバシーポリシー 」に基づき適切に利用させて頂きます本プログラムに採択されなかった場合でも、サムライインキュベートから他の支援プログラム等についてご案内させていただく可能性がございます
主催者
ー Organizer
-
- 仙台市
-
- 株式会社サムライインキュベート